ブログ一覧


ハト対策の決定版!ご自宅をハトから守って平和に保つ秘訣とは!

ハトによる被害でお困りではありませんか?

糞による汚れ、騒音(鳴き声など)健康被害などハトは私たちの生活空間に

様々な問題を引き起こします。

しかしご安心ください!

適切な対策を講じる事でハトを効果的に遠ざけ、快適な空間を取り戻すことができます。

今回は、なぜハト対策が必要なのかを説明していきます。

フン害

フン害は建物の美観を損ねるだけでなく、酸性である糞は建物の建材を劣化させ

悪臭などの原因にもなります。

糞にはダニも湧き、喘息などの原因にもなります。

健康被害

ハトの糞や羽毛には、複数の病原菌(クリプトコッカス症やオウム病など)が含まれている可能性があります。

その他、アレルギーなどを引き起こす可能性があります。

騒音

早朝から鳴き声や羽ばたく音が聞こえ 安眠の妨害やストレスの原因となります。

巣作り

ベランダ、ソーラーパネルと屋根の隙間 その他ちょっとした隙間や空間などに巣を作られると

寄生虫やダニ(主にトリサシダニ)の発生源となる場合があります。

 

以上のような被害が出てしまっている場合は早急な対策が必要となってきます。

ただ追い払うのではなく、ハトが寄り付かない環境を作ることが大切です!

 

効果的なハト対策のポイントとは

1:こまめな清掃

落とされた糞の清掃は徹底しましょう。

フンや食べかすはハトを呼び寄せる原因となります。

特にベランダはこまめに清掃することが大切です。

 

2:餌を与えない

ハトがかわいいからといって餌をあげることは厳禁です。

ハトがその場所に居ついてしまう原因となります。

その他水たまりやバケツなどに張った水なども原因になる場合もあるので併せて注意しましょう。

 

3:物理的な対策

ハトの侵入経路を遮断することが、最も確実な方法です。

・ハトが止まる場所に、ハト除け用剣山を設置(金属製や樹脂製など様々な種類があります)

・ワイヤーやテグスを張ることでハトが止まるのを妨害することができます

・ハト用忌避剤を利用することでハトにとって住みにくい環境を作る(スプレータイプやジェルタイプ)

・防鳥ネットを設置することでハトの侵入を防ぐ

などがあります。

 

物理的な対策は、個人では難しい場合もあり、起きている被害に適した対策であるかの判断なども難しいことがあります。

 

ハト被害などでお悩みの方は、是非サンワテックの無料見積をご利用ください!

 

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 合同会社サンワテック. All rights Reserved.